2015年7月29日

成人気管支拡張症の管理 その3

Management of bronchiectasis in adults.
Chalmers JD, Aliberti S, Blasi F.
Eur Respir J. 2015 May;45(5):1446-62.

(その2からつづき)

その3

かわうそ:個人的に一番おもしろいと思ったのは、重症度スコアです(下図)。年齢、BMI、1秒量、増悪入院、増悪回数、呼吸困難、細菌コロナイゼーション、特に緑膿菌、画像異常、とあります。でも、ふつう気管支拡張症の患者さんを診療していて、よく訴えがあって困るのは咳とか痰とかの自覚症状ですよね。あるんだかないんだかよくわからないような。でも、それはそもそも項目に入ってすらいないんです。ということは、ほとんど無視しちゃっても構わないということなのかな、って思ったりします。



かば:咳のスコアと一緒にとって比べてみて、ほんとうに咳は重症度と関係がないということが言えたら面白いですね。もしくは、実は自覚症状を入れたほうが予後が悪いとか。

かわうそ:個人的には、こういう咳とか痰とか違和感とかの症状は、疾患の重症度というよりは性格と捉えたいですけどね。

かば:それが言えればいいですけど、やってみないとわからないとこです。これくらいなら簡単に研究できそうじゃないですか?前こういうことやってませんでした?

きりん:データを入れるとスコアが計算できるホームページがあって、密かに自分の患者さんでやってました。入院してきたら、Severity indexを入れて重症なことをカルテに入れて、死亡率いくらとか計算して一人嬉しがったり。でも、うちで実際に研究をやろうとすると、肺機能とか喀痰検査が出ていない…、ってなるんですよね。

かば:外来から肺機能検査の部屋までが遠いですからね。ちょっと躊躇しちゃっています。
やっぱり電子カルテのテンプレート機能をもっと活用しないといけないですね。テンプレートがあれば、そこに記入しないといけないような検査をオーダーするきっかけになりますし。

かわうそ:(こんなマイナーなインデックスをすでに知っていてさらに活用していたとは…。)
まあ、肺炎を繰り返すような方は、本当の気管支拡張症できちんと治療しないといけないと思うんです。でも、すごく多いのは、画像異常だけで自覚症状のない患者さんじゃないですか?でも画像異常が3葉にあったとしても、それだけではこのスコアは非常に点数が低いんです。

かば:それでもずっとフォローされて、しつこくクラリスが出ていたりしますよね。

きりん:それだけならまだいいです。私が引き継いだ患者さんは、ユナシンが14日ごとに出ていた人とかいました…。
あと、非結核性抗酸菌症の気管支拡張症と思って気管支鏡検査したら、実は緑膿菌だったという人がいました。よく聞いてみたら、ちょっと前に肺炎で他院に入院してたということもわかって。それだけで結構重症度高くなります。

かば:こういう点数配分って面白いですね。入院と増悪って足すんでしょうか?増悪って肺炎もはいるんでしょうか?

きりん:たしか、痰が増えたとかで外来で治療したというのが増悪と判断されるんだと思います。COPDの増悪と同じかと。

かわうそ:というわけで、役に立つかどうかわかりませんが、この治療ステップの表で自分の話は終わりです。でも、結局鎮咳去痰薬については触れられていないっていうのが、面白いですね。

かば:ほぼ日本だけの薬ですよね。あっちの人は嫌いなんだと思う。